0568-70-0641
営業時間 / 平日 9:30〜16:00
FAX / 0568-70-5144

menu

桑原朱美公式ブログ

【5月20日追加】学校再開に向けての全国の保健室での取り組みの事例を紹介します(北海道~沖縄の事例)

学校再開に向けて、保健室コーチング受講生のコミュニティでは、活発な情報交換が行われています。

その一部を、ご紹介します。すべてを書ききれないので、写真も併用してご紹介します。

学校の状況に合わせて、参考にしてください。

なお、学校における新型コロナウィルス関連の参考になるサイトのまとめは、一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会にUPしてありますので、そちらも参照してください。

https://hoken-coa-joint.net/covit-yobou/

 

 

  NEW! 5月20日更新 事例26 (神奈川)

希望ある未来をイメージさせ、それに向かうための感染対策を!というコーチング的発想で作られた掲示物です。

到達すべき目標に向けてコロナ対策プロジェクトが、美しい虹のイラストととともに、ロードマップとして描かれています。

 

 ← クリックすると拡大します

この掲示物とリンクさせた学校再開前の生徒向け保健だよりは、

一般社団法人全国保健室コーチング連絡協議会会員限定ページにUPしてあります。

https://hoken-coa-joint.net/5-20kibou/

会員限定ページには、このほかにも学校再開にむけた「高校生向け保健だより」「中学生向け保健だより」をUPしています。

https://hoken-coa-joint.net/category/member/

※ハートマッスルトレーニングジムの会員IDとは別のものですのでご注意ください。

 

 

  NEW! 5月16更新 事例25 (地域名非表示)

「新型コロナウイルス感染症対策 1日の流れ(職員提案文書)

保健室コーチングアドバンスコース修了生Kさんから、ご提供いただきました。

5月7日に学校再開した勤務校で提案した文書。

1週間実施してみてスムーズだったので、

もし、全国の養護教諭の先生のお役に立てればということでご紹介いただきました。

 

 

  NEW! 5月14日更新 事例24 (北海道)

【校内の体調不良者の待機場所の確保】

学校再開に向けて苦慮することの一つが、「体調不良者」への対応です。

感染の可能性も否定できない中、保護者のお迎えを待つ間、どこで待たせるかという点。

学校には、特別のスペースはないのでどうしようかということで、

北海道の受講生N先生からアイディアを提供していただきました。

以下、N先生のメッセージです。

『早退する時に待つ場所を校内に2カ所作りました。一つは玄関ホールの一角です。

もう一つは嘔吐や下痢の場合でも良いように多目的トイレです』

 

写真はクリックすると拡大します。

   玄関ホールに作られた待機場所。飛沫予防シートが貼られています。

追記:シートは、ビニールの縁にガムテープを貼り天井の板と板の溝にネジ釘で止めています。汚染されたらビニールを取り替えるように作ってもらいました。

トイレは、トイレの中は突っ張り棒にビニールを巻いてくれました  とのことです。

 

 多目的トイレ内に作られた待機場所

 

  NEW! 5月13日更新 事例23 (東海)

愛知県のO先生からの紹介4<消毒のために使う布の工夫>

(以下は、O先生のメッセージの要約)

児童生徒が下校後の消毒に最適なものについて校務主任と相談。古布を使うことに。

(トイレットペーパーでは、ボロボロになる。ぞうきんでは、雑巾の消毒に時間がかかる)

以前、家族が入院中に使っていた古いゆかたを使用することになり、小さく切って使い捨てで使う。

その作業を、コツコツやっています。(もちろん他の職員も協力しています)

ゆかたは日本人の知恵。袖は残してマスクにする。職員全員でやる方向で進めたい。

  ← クリックすると拡大します

 

 

  NEW! 5月12日更新 事例22 (関東)

子どもたちの分散登校も始まr、ウォールポケットで飛沫防止を自作されました!

 

  クリックすると画像が拡大します。

 

 

  NEW! 5月9日更新 事例21 (関東)

学校再開に向けて、養護教諭の先生が一番苦慮しているのが「消毒問題」

関東の受講生さんが、消毒についての提案文書と消毒箇所についてのわかりやすい資料を提供してくださいました。

 

  クリックすると画像が拡大します。

 

  NEW! 5月6日更新 事例20 (九州)

新型コロナ感染予防のために、子どもがわかりやすいポスターを自作されました。

「か・せ・き・お・い・て・け」というごろ合わせで、感染予防のために必要なことをかわいいイラストで表現されています。ぜひ、参考にしてください!

  クリックをすると拡大します。

 

 NEW! 4月22日更新 事例19 (関東)

休校中ですが、子どもたちの受け入れをしているという学校も多いかと思います。

神奈川県のN先生が、簡単にできるフェイスシールドをつくっていらっしゃいます。

 

 

画像をクリックすると拡大します!

参考にされたyoutubeはこちら ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/gSp3G6mCxI8

 

  NEW! 4月22日更新 事例18 (東北)

保健だより増刊号 発行 PDFで作成し、学校HPからダウンロードできるようにしました。

下の画像をクリックするとその保健だよりをダウンロードできます。

 

  NEW! 4月21日更新 事例17 (関西)

養護教諭の先生が考案したフェルトのマスク

画像は、クリックすると拡大します。

作成された養護教諭の先生からのコメント

『ダイソーのフェルトでマスクをたくさん作る方法を考案しました。(ゴム紐不要)
1つ2分ぐらいで出来るので、使い捨ててもいいけど洗っても使えます。
2枚重ねのフェルトの上に二つ折りタイプのマスクをのせて、3ミリぐらい大きめにフェルトを切ります。
鼻のラインをグルーガンで接着したら出来上がり。
やさしく顔にフィットして、しゃべりやすかったです。フェルトは、セリアは薄く、ダイソーが厚くてしっかりしています。

『防護メガネの代わりに、花粉症メガネを買いました。
これはセリアです。防護服代わりのレインコートは今は売り切れですね。
200円のは買えました。』

 

画像は、クリックすると拡大します。

 

 NEW! 4月15日更新 事例P (関西)

ソーシャルディスタンスの掲示物の例とDLして使える画像

関西の受講生H先生から、ソーシャルディスタンスの掲示の事例と

ダウンロードできる画像の提供をいただきました。

イラストは、娘さんが描かれたそうです。

「全国の養護教諭の先生に使ってほしいので、提供します」という

メッセージをいただきました。

H先生、ありがとうございます!

H先生より

「「初めはこれをA3にプリントアウトしましたが、小さかったので拡大して6枚ラミネートしてから貼り合わせました。」

とのことです。画像をダウンロードして、各自で工夫してくださいね。

画像をクリックするとDLサイトが開きます。

 

    

 

 

 NEW! 4月14日更新 事例O (東北)

消毒についての職員会提案資料

東北の受講生T先生から、職員会提案の資料を頂きました。

「校長に山梨県の三河先生の動画を見てもらい、

消毒アルコール・次亜素・マスク・手袋等の在庫を知らせました。

すると、早速主任会議をひらき、今後の取り組みについて、

提案し、本校としての方向性を出してくださいました。

主任会議の後、とんとんと、段取りが進み、朝一番に、生徒へ消毒の仕方について

私から説明する時間をいただきました。」とのことです。

資料をPDFでダウンロードできます。

 

①教師への消毒についての資料(職員会提案)

 

②生徒に伝える消毒についての資料(職員会提案)

 

 

 NEW! 4月12日更新 事例N (甲信越)

「新型コロナウイルスに関する子どもの心のケアについて 」の資料

長野県の養護教諭の先生が、真生会富山病院 明橋大二先生からの情報を提供してくださいました。

明橋先生には、こちらのサイトでの紹介にご了承いただけたそうです。

こちらからダウンロードしてください。 ↓ ↓ ↓ ↓

 

 NEW! 4月12日更新 事例M (甲信越)

学校再開に不安を持っている保護者の方に学校での対応を具体的に伝える文書

山梨の受講生(養護教諭)が、作成した保護者向けの資料です。

「自分も一人の親として子どもを学校に行かせなきゃならないと考えた時、

その学校がどんな予防策をたててくれているのか、わからないことが一番不安だったと言うことから

自分の学校の保護者の方にも少しでも安心してもらうために作成した」とのこと。

こちらからダウンロードできます  ↓ ↓

 

 

 NEW! 4月9日更新 事例K (東海)

三重県の受講生が、作成した資料です。(4月1日の職員会で提案)

春休み中に作成され、4月1日に提案したところ、校長先生が感謝されたそうです。

養護教諭のプロ意識はすごいです!

 

    クリックすると拡大します。

 

 

 NEW! 4月9日更新 事例K (関東・甲信越)

4月2日のメルマガを参考に、何名かの受講生が子どもたちに向けた講話やメッセージを伝えて下さいました。

 

(1)掲示物(千葉県の高校) 画像をクリックすると拡大します。

 

 

(2)掲示物(山梨県の中学校) 画像をクリックすると拡大します。

 保健室前のメッセージボードに生徒さんへのメッセージを書いていらっしゃいます。

 

 

(3)児童への講話 (埼玉・小学校)

①不安心配があったら、誰かに話そう

②健康観察記録と手洗い。
・先生方も、いつものように8時15分頃皆んながいると思って健康観察をするから、検温、体調を自分で記録します。先生とみんなは、繋がっているよ。

③休み中と、休み後
・休み中は、1つ新しくできたことを作ろう。
・休み後、必ずおさまるから、おさまったらやりたい事を10個、100個、たくさん考えよう。
写真は、この話をするための構想マッピングシート(保健室コーチング、レジリエンスコーチ養成コースで学んだものを活用されました)

 

 

 NEW!  事例L (関東・東海)

こちらも、保健室コーチング受講生の方が作成されました。
(1)健康状況 聞き取り表(千葉・高等学校)
(2)生徒向け・保護者向けの保健だより(三重・中学校)
  
クリックすると拡大します
(3)新型コロナウイルス感染症の管理・対応についての資料等(三重・中学校)
   
元データはこちらにあります。
一人一人が出来る事をやっていこう
新型コロナウイルス感染症の管理・対応に

 

事例A(東北)

  • 衛生管理スケジュールを掲示
  • グループ活動をしない。
  • 体育は校庭で。体育館の場合は窓ドア全開で行う。
  • 歯磨きタイムを設けているが、歯ブラシからの感染を考えうがいに変更する。
  • 市内で統一していくべきこと・・・・・風邪症状での出席停止/一人でも感染者が出たときの休校措置(何日間?近隣学校も?)/健康チェック方法(プールカードの様に体温と押印がなければ教室に行けない等)

 

事例B(北海道)

  • 換気と保健指導について

  ・分散登校では、25分毎に換気。休校前には、ロスナイ換気と休み時間毎に換気。

  ・4月からは欄間を常に開ける予定。ただ、北海道はまだ寒いので換気と保温の配慮が必要換気チェック表を教室に貼。

  ・分散登校では、10分間の保健指導を行った。

  ・教員(担任)への指導も必要。

  • 消毒のタイミング

  ・分散登校の例では(時間はは1時間半程度)

  ・ひと学級1教室を使用し、登校前日と生徒が帰宅後に消毒。

  ・学校再開時は、選択授業もあり、教室固定か毎時間消毒か、時間の確保と方法を思案中。

 

事例C(関東)

  • 視力検査について、自分のハンカチで目を隠してはどうかというアイデアが出ているが、相談中。

 

事例D(東海)

  • 換気の方法

  ・学校薬剤師さんからの指導を、他の先生方に伝えている。換気は、窓あけが基本。対角線上の窓を10㎝開けるのを、休憩ごとにやる。10分くらい開けるのがよいとのこと。分散登校時、長い休憩の時は、担任が窓を全部開けてくれた。

  ・廊下は、長い放課に保健委員会に開けてもらい、休憩終わりは、見廻りがてら、養護教諭がが閉める。窓枠に10㎝のテープをはって印を作って貼った。

  • 教室の保湿

  ・学校薬剤師の指導により、水に濡らしたタオルを教室にかける。このタオルを部屋干し用の洗剤で洗うのがよい。部屋干し用は、漂白剤が入っているので、菌の繁殖を押さえるとのこと。

  ・喚起されているクラスは、インフルエンザが流行する時期も、罹患率が少なかったので、やはり有効だと思われる。

 

事例E(東海)

  • 消毒について

本校の学校薬剤師先生の先生の指導では、消毒は1日に1回以上というだけで、いつ何回とか具体的なのはないようだった。
  そのため、本校は生徒下校後、職員で分担する予定。消毒液はアクアサニターが紹介された。かなり割高。購入を交渉した。

 

事例F(東北)

  • 健康診断 ・・・・フラフープで間隔をとって一方通行にする。
  • 検温・・・・家庭での検温は、音読カードに入れて毎日みてもらう案。
  • 消毒

  ・噴霧してキッチンペーパーでふいて、タオルぶき。

  ・アルコールも十分にないので、当分は石鹸の手洗いになりそうです。

  • その他

  ・ふたつきごみばこを購入してもらうよう交渉中

 

事例G(関東)

  • 検診の工夫

  ・小学校は足形を印刷&ラミネートをかけたものを床に間隔をあけて貼る。

  ・中学校では、養生テープでラインがあれば確認できる。

  ・検温・・・・表を作成しまし、連絡帳の裏に貼る、または、板目紙に貼る。(小学校)

  • 消毒

  ・石鹸・・・・・泡石鹸を使用。ウエルパスを購入したので、登校したら入室前に各自が手指消毒。

  ・消毒のスプレー噴霧を考えたが、いくつか公的なサイトでウイルス拡散(飛散)の可能性があると示されていたので、取りやめ。消毒液でふき、金属は10分後に水ぶき。

  ・地域の感染状況も全然違い、管理職や教育委員会等と相談しながら進める。

 

事例H(関東)

  • 新学期に向けての動きの作成

  1  電話連絡→風邪気味、出停

  2  登校時→手指消毒

  3  換気→授業中と休み時間

  4  登校前の消毒→主事さんの協力

  5  検温→生徒(手帳に記入)と教員

  6  給食前→手洗い、手指消毒、マスク

  7  マスク→登校時、着用してない生徒への対応、手作りマスクの作り方

  8  資料→日赤の資料

  これを、A4にまとめ4月の初めに先生方に配布し、再確認。

 

事例I(関東)

  • 新学期に向けての動きの作成

  1  朝→検温し生徒手帳に記入依頼、風邪気味時は電話連絡の上出停

  2  マスクは持参依頼し、必要時着用。持ってない人は手作り依頼。

  3  給食前と外から室内に入った時とトイレ後は石鹸と流水で手洗い。手洗いできなければ手指消毒。手荒れの場合は流水のみ。

  4  換気は機械の自動換気をつけつつ、対角線上で欄干換気。休み時間は広めに開けて換気。

  を提案予定。

 

事例J(関東)

  • 学校医の指導

  ・机を拭くときは一方向で拭くと良い

  ・放課後拭くときは揮発するので、机は拭き上げなくてもよい

  ・ただし金属は水拭きが必要。

  • 毎回使いきれるかどうかわからないので、簡易遮光ボトルを自作

 クリックすると画像が大きくなります。

 

その他

 

とてもアップしきれないので、あとは、提案書類や参考資料などを、画像でUPしますね。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桑原朱美公式ブログ

カテゴリー

アーカイブ

pagetop

講座申込
お問い合わせ
講座依頼
受講生の感想