《夏の分科会》
保健室コーチングは、脳科学と教育現場での実践から生まれた
子どもたちの生きる力を育てる画期的なアプローチの方法です。
~一般(会員以外の方)へ~
アーカイブ動画視聴のみの受付となります。
ZOOMによるリアルタイム講座の受講をご希望の方は
この機会に全国保健室コーチング連絡協議会の会員の登録をご検討ください。
※リアルタイムの講座を受講される方には今回のアーカイブ動画(基調講演+4分科会)が無料でご視聴いただけます!
会員登録・更新をしてリアルタイム講座受講を希望される方または
本件と同時に新規会員登録および更新をご希望の方は『会員の方』の申込フォームよりお申込みください。
⇒『会員の方』の申込フォーム
アーカイブ動画では繰り返し視聴し、自分のペースに合わせて学習することができます。
保健室コーチングを学んだ、学んでいないは関係なく、どなたでもご参加いただけます。
現場で効果的に活用するための幅広い内容となっております。
保健室コーチングってなんだろう?
保健室コーチングを学んだはいいが、どう実践していくと良いだろう?
現場での疑問や取り組みのヒントに繋がる学びがしたい…
たくさんのご参加をお待ちしております。
FAXでお申込みの方はこちらをご利用ください⇒14taikai.i.fax
【申込受付期間】
アーカイブ動画視聴:R4年6月13日(月) ~ 7月31日(日)
開催日時 | 《アーカイブ動画》 視聴期間 8月6日(土)~31日(水) |
開催方法 | オンライン配信(アーカイブ動画)による開催
※動画配信日の前日(8/5㈮)に視聴用のIDとパスワードをメールでご連絡しますので、 |
アーカイブ 動画 視聴料 |
【基調講演+分科会(4つ) セット】
■税込価格 一般 8,000円 本件と同時に全国保健室コーチング連絡協議会会員に新規申込および更新をご希望の方は ■キャンセルポリシーお申込前に必ずご確認ください。 |
定員 | アーカイブ動画:120名 |
大会テーマ | GIGAスクール時代に磨く!教師の現場力と発信力 |
基調講演 | ![]() 一般社団法人 ハートマッスルトレーニングジム GIGAスクール構想の中、現場では様々な混乱が起きています。 今回の基調講演では、原点に立ち戻り、自分が教師として伝えたいこと、実現したこと、子どもたちの生きるチカラの育成のために、デジタルをどう活用するのかを考えていく視点をお伝えします。 問題にフォーカスするのではなく、現状をどう変えたいのか、そのために自分がどう動くのかというコーチング的な視点で「GIGAスクール」時代をとらえましょう。 |
第1分科会 | ![]() ~情報収集と発信、共有、行動管理~』保健室コーチングマスタートレーナー 桑原朱美教育のデジタル化が進み、情報収集の方法も発信も情報共有も、紙ベースからデジタルへと移行しています。 そんな時代の中で、あなたの仕事はデジタル化に対応できているでしょうか? アナログの良い部分を残しながらも、執務をデジタル化することで、執務が簡略化されたり、情報の共有がスムーズになります。ちょっとしたコツを知っていると、「これ便利!」「こんな裏技があるなんて!」ときっと楽しくなります。ネット活用に苦手意識がある方、ぜひお越しください。 ・ネット上の情報を上手に整理する裏技 ・Googleフォームで情報共有をする方法 ・Googleカレンダーの使い方(行動管理) などを通して、執務のデジタル化を楽しみましょう! 少数での開催で、わからないところは、こちらからのリモート操作で、受講生の画面で個別に説明いたしますので、ご安心ください。 |
第2分科会 | ![]() 北海道公立中学校 養護教諭 子どもたちから反応のある保健だよりは、特に伝えたいあの子に向かって書いた便りであることが多いです。一人に向かって書いた内容が、その他の子どもたち、保護者も納得できる内容であることも経験しました。 |
第3分科会 | ![]() ~想いを伝えるための思考法とは?~』 保健室コーチングトレーナー 毛利恭枝 「伝わる・わかる・学び合う」授業づくりのために、皆さんはどのような工夫をされていますか? 日々成長し、変化する子どもたち、個々に課題が異なる子どもたち、そんな子どもたちに教えたいこと、伝えたいことはたくさんあると思います。 いざ、授業づくりとなると、あれこれと思考が混乱してまとまらず、何となく負担に感じたり、迷いを感じたりという声も耳にします。 この分科会では、伝えたい想いを伝え、子どもたちの成長につなぐ授業づくりを一緒に楽しく考えていきます。 皆さんのアイディアに出会うことを楽しみにしています。 ぜひ、テーマもご用意いただき、ご参加ください。 |
第4分科会 | ![]() ~CANVAで動く保健だよりを作ろう~』保健室コーチングマスタートレーナー 桑原朱美ギガスクール構想の中、子どもたちの教育活動がデジタルとアナログの両方の良さを取り入れたものに変化しつつあります。 この変化に備え、保健室からの発信もアナログとデジタルの両方での対応できることが、必要です。 そこで、今回、その入り口となる方法の一つとして、無料で使えるCANVAの基本を学び、カラフルで楽しい保健だよりや動く保健だよりを作成します。操作は、ほとんどパワーポイントと同じです。とても簡単ですが、素材もたくさんあり、これまでにない魅力的な保健だよりを作成することができます。 また、完成した保健だよりを、デジタルコンテンツとして子どもたちや保護者へ配布する方法もお伝えいたします。 少数での開催で、わからないところは、こちらからのリモート操作で、受講生の画面で個別に説明いたしますので、ご安心ください。 |
▼講座お申込
開催のエリア:
オンライン
曜日:
平日 土曜日 日曜日
対象者:
Copyright (C) 2014 Heart Muscle Training GYM All Rights Reserved.