保健室コーチングがじわじわと口コミで広がって
興味を持ってくださる方が増えてきたのを実感しています。
実際、全国の養護教諭研修会で「保健室コーチングの話をしてほしい」という
依頼が、急激に増えてきました。
この事業を立ち上げて9年。
最初は、理論を長々と話していたのですが、
今は シンプルに答えることができるようになりました。
保健室コーチングは、保健室での子どもへのアプローチ(特に精神面)で、
教育的成果を出すためのもの。
一言でいうと
「悩みのへの対応」というアプローチから、レジリエンス(しなやかに生きる力)を高めるアプローチへのシフト」
話を聴いてあげることはできるけど、
その先どうしていいのかわからない!という先生方にとっては、
目から鱗のコンテンツです。
さらなる特徴として
「スキルの習得以上に、スキルが機能するための状態管理法を徹底的に学び、それにより、受講生の日常の様々な場面でこれまでとは違う変化を起こす」
「受講生自身が持つ仕事や人間関係の悩みや行き詰まりに対し、独自のワークを行い、自分自身の思考パターンに気づく。」
これは、自分の仕事や人生における悩みや課題の克服につながり、
結果、それは、自分のアプローチへの影響力となります。
コーチングという名前がついていますが、
カウンセリングをないがしろにするものではありません。(勝手にそう思い込まれている方もあるようです)
むしろ、コーチングもカウンセリングも、従来の心理学も束ねる
人間理解そのものを深めるのが 保健室コーチングです。
これまで、抽象的なことばで語られてきた
受容と共感、ニュートラル、寄り添う、見守る、相手を信頼する、ラポールなどの
本質的な意味を理解します。
きれいごとのコトバで語られるこれらのコトバですが、
実際にニュートラルの状態とは何か、
受容とはどういう状態なのかを具体的に教えてくれる教室は、ほとんどありません。
保健室コーチングは、基本的に「楽しいワーク」を通して、
それを理論的に体感で気に学ぶことができます。
Copyright (C) 2014 Heart Muscle Training GYM All Rights Reserved.