受講感想講演・研修事業
受講感想
全国から研修や講演の依頼をいただいております。
養護教諭研修会(県単位、市町村単位)学校保健会をはじめ、児童・生徒・学生向けの講演(学校保健委員会含む)や特別授業など、多くの実績があります。
また、教育センター、各学校での教員研修、PTA講演、保健センター、企業研修、医療スタッフ研修なども、ご依頼が増えております
。
「飽きさせない」「楽しい」「納得、実感!」「明日からすぐに使える」
と、これまでの堅苦しい講演や研修の概念を覆す講演、研修が好評です。。
保健室での使用場面がイメージできて勉強になりました。【養護教諭研修会感想】
[更新日]2018/01/12
7月下旬にお邪魔した千葉県香取市の養護教諭研修の感想が届きました。
昨年度は保健室コーチングの理論と基本的手法についてお話しとワークをしていただきました。
今年は、もっと具体的に保健室で活用できるコーチングをということで、
ハートマッスルレジリエンスメソッド「こころのアプローチグッズ」の理論と、実際の演習を行いました。
...
詳細はこちら
詳細はこちら
親自身が「どんな自分も自分なのだ」と、楽になりました。【小学生向け講演を聴いた保護者の感想】
[更新日]2018/01/12
静岡県の小学校で「あなたのステキを探そう!」というテーマで 小学生向けに講演をさせていただきました。
子どもたちの感想は http://heart-muscle.com/attendance_comment/anataonsuteki2016/
いっしょに講演を聞いてくださった保護者の方の感想をご紹介します。
・人の悪口を言って...
詳細はこちら
詳細はこちら
自分を責めていた毎日から考えが変わりました。【小学生向け講演感想】
[更新日]2018/01/12
静岡県の小学校で「あなたのステキを探そう!」というテーマで 小学生向けに講演をさせていただきました。
子どもたちが、元気いっぱい! 先生たちも明るくて素敵! そんな中で、先生方にもことばのエネルギーの実験にも参加していただき、楽しく学びました。
以下は、子どもたちの感想です!
【児童の皆さんの感想】
6年
私は、いつもなんでこんなに事を言ってしまうんだろうと思ったり、毎日、自分の...
詳細はこちら
詳細はこちら
自己肯定感の話に自分自身が救われました。【養護教諭研修会感想】
[更新日]2018/01/12
秋田県教員組合養護教員部学習会に参加された方の感想です。2014年にもお邪魔しました。今回は第2回目です。
■こどもたちに、よい質問に触れさせることの大切さを学びました。
■前回参加できなかったので、楽しみにしていました。桑原先生の話術と目からウロコ的な内容であっという間の時間でした。
■いい質問をすれば、よい思考が生ま...
詳細はこちら
詳細はこちら
「オモシロ脳科学でハッピーを作り出そう」【中学生向け講演感想】
[更新日]2018/01/12
◆私は、今日の講演会の桑原先生のお話はとてもよかったと思いました。私はずっと仲間外れにされるのが嫌で、人の意見や行動に合わせてきたけど、そのことがは自分自身が苦しいことが、やっとわかったので、これからは「自分が自分らしくいないと」と思い、自分らしくいたいです。また、私はもともと考えすぎてネガティブになってしまうので、一つの小さなことをプラスに考えることで、中学校生活が楽しくなると思いました。私は今...
詳細はこちら
詳細はこちら
「忘れていた大切なことをたくさん思い出しました。」【保護者・教員向け講演感想】
[更新日]2018/01/12
・とてもためになる話を聞けて良かったです。普段、子どもに言っている言葉などもっと考えなおさないといけないなあと思いました。参加してよかったと思います。
・とてもわかりやすくとてもよかったです。帰宅して、すぐ実践していこうと思います。子ども達に対してだけでなく、職場のチーム力を高めることにも、人間関係がうまくいうようにもこの内容を忘れないようにしてみます。
 ...
詳細はこちら
詳細はこちら
承認のピラミッド、保健室に貼ります!【養護教諭研修会感想】
[更新日]2018/01/12
【長野県上田市 養護教諭研修会 感想】
○一度研修を受けたいと思っていた先生だったので、良い機会を与えていただきありがとうございました。
○とてもよかったです。保健室コーチング、以前から気になっていたものだったのでとてもうれしかったです。
○よくあるシーンのよくある会話でわかりやすかったです。偶然桑原先生の本を購入したばかり...
詳細はこちら
詳細はこちら
学校保健委員会~自分の可能性を開く幸せ言葉を使おう【中学生向け講演感想/教員研修感想】
[更新日]2018/01/12
島根県H中学校 学校保健委員会の生徒向け講演の感想をいただきました。
【生徒さん】
・「ネガティブな方向に考えることによって、そこから連鎖してどんどんネガティブな考え方しかできなくなる」と言われたので、これからできるだけネガティブな考えをする前にポジティブな考えをしたいと思います。
心は体全体にあり、五感で感じ行動していけば、いづれかいい方向へとつながると思います...
詳細はこちら
詳細はこちら
出雲市教育研究会 養護教諭部会研修会 参加者の感想
[更新日]2015/11/04
2015年 9月18日 出雲市養護教諭部会様の研修会にて
「保健室における養護教諭と子どもの関わり方について~保健室コーチングの視点を学ぶ~」というテーマで講演させていただきました。
参加いただいた方から感想をいただきました。
・日頃から、なるべく言語化、具体化しながら、自分で解決していける糸口を見いだしていけるよう心がけているつもりですが、自分感覚のものでし...
詳細はこちら
詳細はこちら
アプローチグッズのカード、恐るべし!【教育相談/教員研修感想】
[更新日]2018/01/12
【5月10日 石川県の高校の先生型を中心とした自主研修会 「明日の教育実践を考える会」の第3回目の研修は 心のアプローチグッズ活用でした。
これまで 保健室コーチングの担任の視点での活用法、支援者としての状態管理などをお伝えしてきました。
保健室コーチングで大切にしている基本の部分を理解されていう方々でしたので、飲み込みも半端...
詳細はこちら
詳細はこちら